運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
830件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

例えば、元々この調査につきましては、途上国の応援ということをベースにつくった調査でもございましたので、なかなか先進国になじまないといった部分もございまして、例えば法人設立の分野におきましては、中小企業有限責任会社設立を前提にしている調査のみであったりとか、また、ヒアリングを行う相手であったり、また、輸出入のところも、少量の貨物の陸送における簡易検査と大規模な貨物を動かす海運、これを同基準で比較をしているといったこともございます

和田義明

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

いわゆる二十四時間以内に会社設立をするんだということで、デジタル化していくということでありました。  私どもは、デジタル化には反対しない、ただ、デジタル化に印も乗っけてもらいたいということでありまして、今回、この問題に対して、オンライン手続において、法人印登録も同じくオンラインでできるようにしていただきたいということをお願いしてきたわけであります。  

中谷真一

2020-06-01 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

こういった非常に非デジタル的な手続が多い業界におきましてまさに改革を進めなければいけませんで、時間もちょっと終了ということですので、手短に質問させていただきたいですけれども、まず法務省さん、会社設立の際に、非常に手続が煩雑であります。本当に、例えば公証人の認証が定款のチェックのときに必要なのかどうか。

和田義明

2020-01-30 第201回国会 参議院 総務委員会 第1号

今回の問題は、私は、会社設立以来、最大の危機であると、このように受け止めているところであります。こういうときこそ、愚直にまずやるべきことをやる、そして誠実にお客様の期待に応える、また、謙虚にお客様の声を聞きながら、常に感謝の気持ちを忘れない、このような決意で、立て直しに全力で取り組む所存であります。  以上であります。

増田寛也

2019-12-05 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

そういう意味では、会社設立準備中の方のお話を伺うことも、会社設立後十分期間がたってからのお話を伺うことも、偶然その前後になる方のお話を伺うことも、いずれにしましても、提案についてアイデアを伺う場でございますので、その立場については特段制限を設けていないということで、本件の場合はそういったような状況でお話を伺うことになったものというふうに承知をしてございます。

村上敬亮

2019-10-30 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

北村大臣にお尋ねしますけれども、今やりとりしましたように、この特区ビジネスコンサルティング提案については、提案主体の範囲が広げられたという特別扱いの問題や、提案ルート特別扱いや、会社設立の翌日にヒアリングという信じられない特別扱いが行われているわけです。大臣として、これは余りにも異常だとお考えになりませんか。

塩川鉄也

2019-05-31 第198回国会 衆議院 法務委員会 第21号

ただ、会社設立申請というのは司法書士の業務だと。  これは、設立登記申請司法書士で、定款とかほかの書類の作成行政書士だと、会社をつくりたいという国民の利便性の点からいってどうなのかなと思うんです。  ですので、実際の現場で、司法書士さんが、登記申請だけじゃなくて、登記に係る書類作成とか定款作成を行っていると思うんです。

松平浩一

2019-05-15 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

会社設立時に一株千円で会社をつくった。これはまだ公開していない会社なわけです。その後、ファイナンスを何回かしていく中で株価がどんどん上昇していく。そして、ファイナンス三回目をやったときに、一株十倍で一万円になった。その後、IPO、株式公開をして一株一万千円になって、その後、市場で売却をしたというようなモデルをつくってみました。  

宮川伸

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

ぜひ、私は、法務省が今後、デジタルファーストに乗って、いわゆる会社設立二十四時間を目指されるときに、印鑑も同じようにデジタル登録できるシステムをつくっていただきたいなというふうに思っているんです。  そこで、大臣に御答弁いただきたいのは、ITを担当される大臣として、今私が申し上げたことに対しての御所見をいただきたいと思います。

中谷真一

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

印鑑を、今までは特に法人印ですね、今、会社設立とか、こういうことを言われていますので。この法人印義務化を廃止するとか任意化するとか、こういうことが今言われているところであります。ただ、この法人印を要らないというふうになると、非常に大きな打撃を受けるというところもございます。  

中谷真一

2018-06-28 第196回国会 参議院 内閣委員会 第22号

投資する目的政府調達に参加するためかもしれないけれども、投資した、何かを会社設立しましたとなると、会社自体投資財産になるじゃないかと、そうなるとISDS対象になってしまうよね、九章は投資章だからと。  非常に、もうISDSのどこでも引っかかるというような作られ方がしているのかなというふうに思っています。非常に悲惨なことにならなきゃいいなと。

山本太郎

2018-05-16 第196回国会 衆議院 法務委員会 第13号

実際問題としても、会社設立から銀行口座の開設、取引の開始に至るまで、さまざまなビジネス上の制約があるというふうに思っています。  それが、十八歳で成年として、大人として契約できるようになれば、彼らにとってのビジネスも結構スムーズになっていくんじゃないかというふうに思います。とはいいつつ、私も、もちろん、そういった若者は一部分で、大多数ではないというふうに思っています。  

松平浩一

2018-05-15 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

どもといたしましては、シニアも含め、日本全体の創業を促進するために、まず、資金面での支援といたして、創業補助金でございますとかエンジェル税制会社設立時の税制面での優遇などを行っているところでございます。  また、産業競争力強化法に基づきまして、市町村地域創業支援事業者ネットワークを構築し、創業を希望する者に対してワンストップ支援する体制というのも整えているということでございます。  

高島竜祐

2018-04-13 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

こういった目標を早期に実現するため、経産省では、これはもう我々の政策として、創業補助金ですとか、あるいは政府系金融機関低利融資ですとか、エンジェル税制ですとか、会社設立時の税制面での優遇、そういった資金面での優遇から、あるいは、産業競争力強化法に基づいて、市町村地域創業支援事業者ネットワークを構築をして、創業希望者に対してワンストップ支援する体制の整備といった施策も講じてきているところであります

世耕弘成